義歯(入れ歯)
正しい義歯の評価とは
❑義歯の種類
❑義歯選択の基準
❑ブリッジの害
❑床義 歯の害
❑インプラント義歯の害
義歯とは、歯を失ったあと、機能回復のために使用する人工の歯のことです。
部分的な歯の欠損の場合には、ブリッジ(固定式の義歯)や部分義歯(取り外しタイプの義歯)が用いられます。 症例によってどちらでも選択可能な場合には、原則として、異物として小さな方のブリッジにした方が、装着感や使い勝手や清掃性においてメリットがあります。
総義歯はできるだけ避けたい機能回復法ですが、歯をすべて失ってしまえば、それも仕方ありません。その場合、特に下顎の総義歯は上顎の総義歯に比べて、使用時の痛みや外れ易さなどのトラブルが出やすいものです。理由は、舌があるために入れ歯が乗っている土手部分の面積が小さく、形状にもハンディがあるからです。
最近では、わずらわしい入れ歯にとって代わってインプラント(人工歯根)を勧める歯科医院が多くなりましたが、所詮これも入れ歯の一種です。
何が義歯の維持(納まり具合)になっているかを比較してみると、ブリッジは隣接する歯が支えになり、部分義歯は残っている歯と義歯が乗っている土手が支えになっています。総義歯の支えは土手だけですが、義歯の周囲を上手く封鎖できれば吸着力が得られ、簡単には外れないくらいの維持が得られます。ちなみにインプラントの支えは顎骨に求めます。
ブリッジも部分義歯も総義歯もインプラントも、生体にとっては異物以外の何ものでもありません。異物を口の中に入れるわけですから、必ず、その害というものがあります。生体のことを考えたならば、値段や趣味や好みで選ぶものではないのです。
選ぶ基準の原則は、異物としての害が一番少ないものにすることです。それも、生涯一度きりで済ませる感覚が必要です。 それぞれの装置の欠点(異物としての害)を知り、先生とよく話し合ってから決めてください。
ブリッジは、両隣の歯を削らなければならないという害があります。両隣の歯が虫歯もなくきれいな場合、傷つけるのはもったいないのですが、仕方がありません。インプラント義歯で歯肉や顎骨に穴を開けて異物を埋め込むよりは、はるかにその害は少ないと言えます。
両隣の歯を削る場合の注意点としては、切削量を最小限度に抑えるために、材質としては薄くても強度がある金属を選択した方が安全です。白い歯を希望する場合は、白い色を再現するために材質の厚みが必要になりますので、その分、切削量は多くなります。
切削による歯髄に対する害を考えると、歯を削れば削るほど不利になります。
部分義歯は、支えの歯の周囲に異物が乗るために、支えの歯が汚れやすいという欠点があります。ちなみに部分入れ歯の場合は、落としたりして壊さない限り、支えの歯の寿命が部分入れ歯の寿命になります。
義歯の適合や噛み合わせが悪いと、使用中に義歯の下の粘膜を損傷したり、さらにその下の顎の骨を破壊して、土手は吸収し、ますます義歯が合わなくなっていきます。部分義歯の場合は、支えになっている歯を揺らして弱らせます。
これは入れ歯という異物の持つ特有の害ですから、どんな入れ歯にもこの現象は必ず起きます。しかし、吸収の程度は、適合や咬合状態の良し悪しで、雲泥の差があるのも事実です。
定期的に義歯の状態を診査して、必要があれば、吸収した土手の変化分だけ義歯の内面を盛り足して、たえず適合の良い状態にしておけば、土手の吸収は最小限にすることができます。逆に、痛いのを我慢してだましだまし使っていると、土手は義歯によって叩き壊されるように大きく吸収・変化していきます。
このことから、どんな名人が最高の義歯を作ったとしても、作りっぱなしはないということです。
インプラント義歯は通常の取り外し式の義歯よりもコンパクトなので、異物の害は少ないように感じますが、実は、異物そのものが口の中の粘膜を貫通して顎の骨の中まで入り込むために、絶えず口腔常在菌の感染の危険が伴います。
一見何も問題が無いように思えるインプラントでも、生体に異物が刺さっているわけですから、病理組織学的には病的であり、けっして健康な歯と同じではありません。
お問い合わせ
ご質問等お気軽にご相談下さい。